テトの様子とストルバイトについて
(朝食はいつもオートフィーダーにセットしてます)
テトはリビングへ行ったものの、ご飯はまったく食べず...(;´Д`)
療法食が嫌なのかと思い、今まであげてた普通食を少しあげましたが全く食べません。
そこで手であげてみると食べました。結局そのまま手から8割くらい食べました。
そして今日もキャットタワーかソファでほぼずっと寝てます。

あとは呼吸数がちょっと早く、呼吸が少しだけ苦しそうです。
でもグッタリしてるとかではないし大丈夫です。
膀胱炎自体は療法食か薬で治るし、心配ないと思ってます。
おそらく呼吸等の不調は入院のストレスもあるんだと思います。
昨日はちょっと神経過敏になってるようでした。
(おまけに地震でさらにビビってました)
今日病院から体調確認の電話があり、先生もそう言ってました。
「テトちゃんはデリケートなので...」と言われましたよ〜(^_^;)
昨日は点滴したのもあり、家に帰ってもトイレ何回も行ってました。
(そもそも出すために点滴してるのでいい傾向でした)
けど昨日で出し切ったのか、今日はトイレ1回だけでした。
お水はいつもよく飲むんですが、今日はあまり飲んでないようなのでシリンジで何回か飲ませました。
ここで少しストルバイトのお話。
テトは2年前の1月におしっこにキラキラ光るものが出てたので病院へ。
キラキラはストルバイト結晶で、その後ずっと療法食で治療してました。
結晶がなくなった後も3ヶ月に1回くらいは病院で尿検査をしてました。
去年の6月、まだ若いので普通食に戻してみるかということになり普通食に切り替えました。
(とはいえ尿ケア用のフードが多いです)
普通食に切り替えた直後はしばらく1ヶ月ごとに検査してました。
去年の10月の検査は問題なくそろそろ検査のタイミングでした。
その後もたまに自分でph値をチェックしてましたが問題なしでした。
1月のチェックをしないとと思い準備もしてたんですが、おしっこなかなか取れずにいたところ今回のことが勃発。
もっとちゃんとチェックしてれば・・・とかなり反省\(_ _*)m
うちのおしっこ採取ツール
(紙コップと割り箸で作成^^;)

以前はシステムトイレでおしっこ採取楽でしたが、トイレ環境改善のため今は普通のトイレ。
しかもあまり砂が混じらないよう言われ、出て来たおしっこを直で取るようにしてます。
これがなかなか難しい...(>_<)
駆けつけてもおしっこしちゃった後だったり、あまり早く行っても警戒してトイレやめちゃいます。
話はフードのことに戻りますが...
獣医さんによっては一度下部尿路疾患を患ったら一生療法食にした方がいいという場合もあります。
(どちらかというとこっちの方が多いみたい)
ただ、わたしは治ったのに療法食をずっと与え続けることに抵抗がありました。
(あくまでわたし個人の考えでいろんな考え方があると思います)
もちろん毒ではないし、ロイヤル○ナンなんかは長期給与も大丈夫なよう改良されてます。
再発のことを考えるとずっと療法食を与える方が安心だということもよくわかります。
普通食にするならもっとしっかり定期的におしっこチェックするべきでした。
完全に油断してました。
そのせいで怖い思いをさせることになり、猛省してます。
最後に起きてるテトの写真。
数日前に届いたkotetsuママさんからのプレゼント。
せっかく素敵なプレゼントが届いたのに遊ぶ元気がなく残念(´・ω・`)
ちょっと見せたら興味津々だったので元気になったら遊ぼうね!
プレゼントの詳細については後日ちゃんとご紹介しますね〜。

ご訪問ありがとうございます!!!
ランキングに参加してます。クリックしていただけると嬉しいです♪